チャートは該当日の為替市場がオープンし、必要なデータが取得され次第、自動的に表示されます。
表示までしばらくお待ちください。

始値:
高値:
安値:
終値:
時間 重要度 指標 前回結果 予想 結果 結果と予想の差 発表後のレート変動
🇪🇺 欧州 ★★ 欧州中央銀行(ECB)政策金利 グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇺🇸 アメリカ ★★ 8月 消費者物価指数(CPI) [前月比] グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇺🇸 アメリカ ★★ 8月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前月比] グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇺🇸 アメリカ ★★ 8月 消費者物価指数(CPIコア指数) [前年同月比] グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇺🇸 アメリカ 前週分新規失業保険申請件数 グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇺🇸 アメリカ 前週分失業保険継続受給者数 グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇺🇸 アメリカ ★★ 8月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比] グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇺🇸 アメリカ 8月 月次財政収支 グラフ表示 グラフデータを取得出来ませんでした
指標発表後のレート変動をグラフで表示します

※ 重要度が高い指標をピックアップしています。全ての指標が掲載されている訳ではありません。

要人発言・休場

種類 時間 内容
要人発言 🇪🇺 欧州 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見

本日の展望

米国のインフレ指標発表を控え、利下げ観測の強弱がドルの方向性を左右するとの見方が広がっています。本日も重要な指標を控え、それまで積極的な値動きは期待できなさそうです。

欧州圏では投資家信頼感の低下が示される一方、ECBは当面の金利を据え置く姿勢を維持しており、ラガルド総裁の発言が金融政策の方向性に注目を集めています。米国では物価指標を前に利下げ観測が意識され、ドルの動きがユーロに影響を与える構図です。本日も政策イベントを前に積極的な取引は手控えられ、様子見姿勢が続きやすい局面と見られます。

前日のGBPUSDは下値を試す動きがありつつも堅さを示しました。本日は米国でPPIやCPIの発表を控え、利下げ観測の強弱がドルの方向性に影響を与えやすい状況です。本日も重要指標を前に市場は様子見姿勢が強く、方向感は出にくい展開が想定されます。

前日の豪ドルドルは0.66前後まで上昇し一時的に高値を更新しましたが、日足のレジスタンスで押し戻される場面が見られました。本日も重要な米指標を控え、市場は動意に乏しく、様子をうかがう展開となりそうです。

振り返りで見える明日へのヒント

米国では失業保険申請件数の増加が確認され、労働市場の弱さが意識される一方、インフレ指標は落ち着いた推移を示し、利下げ観測が引き続き市場に残りました。USDJPYは欧州時間に買いが入りPivot R2を試す場面がありましたが、NY時間に発表された米指標を受けてドル売りが優勢となり、前日の安値をわずかに更新して取引を終えました。

ECBは政策金利を据え置き、ラガルド総裁はデータ次第での判断を強調したため、追加利下げの時期に慎重な姿勢が示されました。一方、米国のPPIは予想を下回り、利下げ観測が意識されドルの上値を抑える要因となりました。欧州市場までは小幅な値動きで様子見が続きましたが、NY時間に指標発表を受けてドル売りが強まり、EURUSDは前日の高値をわずかに更新して取引を終えました。

米国のPPIが予想を下回り、利下げ観測が維持されたことでドルの上値は重くなりました。GBPUSDは欧州時間に前日安値を下抜けしたものの、NY時間の指標発表後はドル売りが優勢となり前日の高値を更新しました。結果として前日の安値と高値の双方を更新する展開となり、振れ幅の大きい一日となりました。

米国ではPPIが予想を下回り、ドルの上値を抑える要因となったことからAUDUSDに買いが入りやすい環境が整いました。欧州時間までは小幅な値動きにとどまりましたが、NY時間の指標発表を受けて一転ドル売りが優勢となり、AUDUSDは前日の高値を大幅に更新しました。日足でも実体を伴う上昇となり、日足レベルのレジスタンスを突破した形で取引を終えました。

市場情報

区分 東京 ロンドン ニューヨーク

セッション

(夏時間)

価格変動【 USDJPY 】
価格変動【 EURUSD 】
価格変動【 GBPUSD 】
価格変動【 AUDUSD 】

※ PonTanチャートでは、上記の市場セッションに応じて背景を塗り分けています

AIの一手:きょうはどう攻める?

市況サマリー

米国のインフレ指標発表を控え、利下げ観測の強弱が注目される局面。

日銀の利上げ観測や日本の政局不透明感も背景となり、ドル円は方向感を欠いて推移。

前日は147円台前半から半ばでのレンジ取引が中心となり、明確なブレイクは見られなかった。

想定レンジ

146.80前後–147.80近辺。

上値は147.75–148.00が意識され、下値は146.30–146.50がサポート帯。

レンジ内での推移を念頭に置きつつ、重要指標での変化に備える。

戦術

基本はレンジ回転を想定する場面。

下値を試す動きでは146円台後半での押し目買いを検討。

上値接近時には戻り売りを織り交ぜ、利確を小刻みに行う意識が必要。

トリガー

147.80を上抜けた場合は短期的な買いの勢いが強まる可能性。

146.30を下抜けた場合は弱含みへの警戒が必要。

米国CPIやPPIなど主要インフレ指標の発表がトリガーになりやすい。

無効化条件

148.00を明確に上抜けて定着する場合、レンジ戦略は否定される。

逆に146.00を大きく割り込んで定着する場合も戦術を修正する必要がある。

予想外の政策発言や介入的措置が出た際にはシナリオをリセット。

リスクイベント

米国CPIおよびPPIの結果。

日銀の政策見通しに関する報道や要人発言。

日本国内の政局動向とそれに伴う金融政策スタンスの変化。

ポジション管理

レンジ内取引を前提とし、ポジションサイズは通常より抑える。

利確は20〜40pips程度を目安とし、欲張らず確実に取る。

損切りは想定レンジの外側に置き、過度な含み損を避ける。

チェックリスト

米CPI発表時間と予想値を確認したか。

主要サポートとレジスタンスの水準を把握しているか。

ポジションサイズと損切りラインを事前に設定しているか。

市況サマリー

欧州の投資家信頼感が低下し、景気見通しに不安が広がる状況

ECBは金利据え置きを継続する姿勢で、ラガルド総裁の発言に市場が注目

米国では物価指標を控え、利下げ観測の強弱がユーロの方向性を左右している

想定レンジ

1.1590前後–1.1780近辺

上値は1.1775–1.1800が意識され、下値は1.1590–1.1620がサポート帯

レンジ内での推移を基本シナリオとしつつ、イベント後のブレイクに備える

戦術

当面はレンジ回転を基本戦術とする場面

1.1600台後半では押し目買いを検討し、1.1770近辺では戻り売りを意識

短期取引中心で利確を小刻みに行い、イベント後の急変動に備える

トリガー

1.1780を上抜ける場合は買い戻しが強まる可能性

1.1590を下抜ける場合は下方向への動きに注意

米国CPIやPPIの結果、ECB総裁の発言が主要トリガーとなりやすい

無効化条件

1.1800を明確に上抜け定着する場合、レンジ戦略は無効化される

逆に1.1550を大きく割り込み下方定着する場合も戦術の見直しが必要

予想外の要人発言や金融政策変更が出た際はシナリオをリセット

リスクイベント

ECB理事会後のラガルド総裁会見

米国のCPIおよびPPIの公表

欧州圏の投資家信頼感や景気関連指標の発表

ポジション管理

レンジ内での小刻みな取引を想定し、ポジションサイズは控えめに調整

利確は20〜40pips程度を目安とし、確実に収益を積み上げる

損切りはレンジ外側に設定し、急変動時のリスクを限定する

チェックリスト

米CPI発表の時間と予想値を確認したか

主要なサポートとレジスタンス水準を把握しているか

ポジションサイズと損切りラインを事前に設定しているか

市況サマリー

英国ではインフレ率が依然として高く、BoEの利下げ開始が後ろ倒しになるとの見方が広がる状況

米国ではPPIやCPIを控え、利下げ観測の強弱がドルの方向性に影響を与えやすい局面

前日のポンドドルは下値を試す動きがあったものの、1.34後半で堅さを示した

想定レンジ

1.3430前後–1.3600近辺

上値は1.3600が意識され、下値は1.3420–1.3450がサポート帯

レンジ内での取引が続く可能性を前提に考える場面

戦術

基本はレンジ回転を想定し、上下の水準を活用した取引が中心

1.3450近辺では押し目買いを検討し、1.3580〜1.3600では戻り売りを意識

短期目線で小幅に利確し、イベント後の方向感に備える

トリガー

1.3600を明確に上抜けた場合は買い戻しが強まる可能性

1.3420を下抜けた場合は下方向への圧力が意識される

米国のPPIやCPIの発表が主要なトリガーとなる見込み

無効化条件

1.3620を上抜けて定着する場合、レンジ戦略は無効化される

1.3400を大きく割り込み定着する場合も想定を修正する必要あり

政策当局のサプライズ発言など予想外の材料が出た場合は戦術を見直す

リスクイベント

米国PPIおよびCPIの結果

英国のインフレ関連指標や小売売上の動向

BoE当局者の発言や政策スタンスに関する報道

ポジション管理

ポジションサイズは控えめとし、イベント通過まではリスクを抑える

利確は20〜40pipsを目安とし、積み重ねを優先

損切りは想定レンジ外に設定し、大きな逆行を避ける

チェックリスト

米PPIとCPIの発表時間と市場予想を確認したか

主要サポートとレジスタンス水準を把握しているか

ポジションサイズと損切りラインを事前に設定しているか

市況サマリー

オーストラリアでは企業活動の改善が報告される一方、消費者センチメントは弱含み

米国ではPPIやCPIを控え、利下げ観測の強弱がドル全体に影響を与える状況

前日の豪ドルドルは0.66前後で一時高値を更新したが、日足のレジスタンスで反落する場面があった

想定レンジ

0.6550前後–0.6640近辺

上値は0.6625–0.6640が意識され、下値は0.6550–0.6570がサポート帯

レンジを基本としつつ、指標発表後の動きに備える

戦術

当面はレンジ回転を主体とする場面

0.6560近辺では押し目買いを検討し、0.6630前後では戻り売りを意識

小幅の利確を重視し、指標発表後の方向転換には柔軟に対応する

トリガー

0.6640を明確に上抜ける場合は上方向の勢いが意識される

0.6550を下抜けた場合は下方向への圧力が強まる可能性

米国のPPIやCPIが主要なトリガーとなる見込み

無効化条件

0.6660を超えて定着する場合、レンジ戦略は無効化される

逆に0.6530を大きく割り込み定着する場合も戦術修正が必要

突発的な要人発言や政策変更が出た場合はシナリオを見直す

リスクイベント

米国のPPIおよびCPIの結果

豪州の消費者インフレ期待の動向

中国の景気指標や資源価格の変動

ポジション管理

ポジションサイズは控えめとし、イベント前はリスクを限定

利確は15〜30pips程度を目安にし、短期的な積み上げを優先

損切りは想定レンジ外に置き、急変動時の損失を抑制する

チェックリスト

米PPIとCPIの発表時間と予想値を確認したか

豪州および中国関連指標のスケジュールを把握しているか

ポジションサイズと損切り設定を事前に決めているか

AIのあとがき:きょうのマーケット

振り返り

米指標を受けたドル売りでUSDJPYは前日の安値をわずかに更新した

まとめ

米国の失業保険申請件数の増加が労働市場の弱さを示唆した

インフレ指標は落ち着いた推移となり、利下げ観測が市場に残った

USDJPYは欧州時間に上値を試したがNY時間に失速し安値を更新した

きょうの値動き

欧州時間には買いが入り147.90前後まで上昇した

Pivot R2を試したものの148.00を超える動きにはつながらなかった

NY時間に米指標を受けてドル売りが強まり、147.20近辺まで下落した

背景・材料

米国の失業保険申請件数の増加がドル売り要因となった

米国インフレ指標が落ち着き、利下げ観測が後退しなかった

日本側では政策変更への思惑が限定的で、円買いは米指標の影響に左右された

テクニカル・メモ(短期)

148.00前後が上値抵抗として強く意識された

147.20付近が短期的なサポートとなり一時下げ止まった

RSIは中立圏を割り込み短期的な売り圧力を示した

テクニカル・メモ(中期)

147.00〜148.50のレンジでの推移が続いている

日足では陰線を形成し、上値の重さが確認された

200日移動平均線が依然として中期的な指標として注目されている

所感

米国労働市場の変化がドルの方向性に大きな影響を与えている

インフレが落ち着きを見せていることで利下げ観測が根強い

材料次第で上下に振れやすい環境が続いていると感じられる

トレード所感

欧州時間の上値試しは売りで対応する戦略が有効だった

NY時間のドル売り加速局面では短期の売りポジションが機能した

高値掴みを避けつつ、指標発表後の急変に柔軟に対応する必要があった

チェックリスト

米CPIや雇用関連指標の発表予定を確認したか

Pivotや主要サポート・レジスタンス水準を把握しているか

損切り設定とポジションサイズを事前に調整しているか

振り返り

ECBの据え置きと米PPIの弱さを受けドル売りが優勢となり、EURUSDは前日の高値を更新した

まとめ

ECBは政策金利を据え置き、ラガルド総裁はデータ依存の姿勢を強調した

追加利下げに慎重な見方が示され、ユーロの下支え要因となった

米国のPPIが予想を下回り、ドルの上値を抑制する展開となった

きょうの値動き

欧州市場では1.1700近辺で小幅な値動きが続いた

NY時間に米指標が発表されるとドル売りが強まり上昇に転じた

最終的に前日の高値をわずかに更新し、1.1730台で取引を終えた

背景・材料

ECBは追加利下げを急がず、金融政策の柔軟性を維持した

米国ではPPIの結果が市場予想を下回り、利下げ観測を後押しした

地政学的リスクや貿易摩擦への懸念が背景にあり、投資家心理に影響した

テクニカル・メモ(短期)

1.1700が短期的なサポートとして意識された

1.1740近辺が上値抵抗となり、突破後の動向が注目された

RSIは中立圏から上向きに推移し、買い圧力を示唆した

テクニカル・メモ(中期)

日足での実体を伴う上昇が確認され、上値余地を広げる形となった

1.1650〜1.1750のレンジを上抜けるかどうかが焦点となった

移動平均線の傾きが安定し、中期的な支えとして機能した

所感

ECBと米指標の結果が重なり、短期的なドル売り優勢の流れが強まった

ユーロの基調は下支えされつつも、材料次第で方向感が変わる不安定さが残った

市場参加者は引き続きイベントリスクを重視する姿勢を見せた

トレード所感

欧州市場では動意が乏しく、短期取引には適さない場面が多かった

NY時間の指標発表後は急な値動きに対して即応性が求められた

利確や損切りの判断を早めに行うことがリスク管理に有効だった

チェックリスト

米CPI発表の時間と予想値を確認したか

直近のサポートとレジスタンスを把握しているか

ポジションサイズと損切り水準を事前に設定しているか

振り返り

米国PPIの弱さを受けドル売りが優勢となり、GBPUSDは前日の安値と高値をともに更新した

まとめ

米国PPIが予想を下回り、利下げ観測が意識されドルの上値は抑えられた

英国では早期利下げ観測が後退しつつあり、インフレや財政リスクが引き続き懸念された

GBPUSDは前日のレンジを上下ともに広げる展開となり、値幅が拡大した

きょうの値動き

欧州時間に一時1.3450を割り込み前日安値を更新した

NY時間に指標発表を受けてドル売りが強まり1.3600近辺まで上昇した

結果として前日の高値も更新し、上下に振れる動きとなった

背景・材料

米国のPPI結果が予想を下回り、ドル売りを促す要因となった

英国ではBoEの利下げ開始時期が不透明で、インフレ懸念がポンドを下支えした

米国のCPI発表を控えて市場参加者は短期的な調整に動いた

テクニカル・メモ(短期)

1.3450付近が下値支持として意識された

1.3600前後が上値抵抗となり短期的な反落余地も示唆された

RSIは中立圏からやや強含み方向に傾いた

テクニカル・メモ(中期)

1.3420〜1.3600のレンジを意識した推移が継続している

日足ベースで前日の高値を更新したことで上値余地が広がった形

移動平均線が下支えとなりつつも、持続性の見極めが課題

所感

米指標次第で相場が大きく動く環境が続いている

GBPUSDは上下のブレイクを試しながら方向感を模索する展開が目立った

取引参加者の多くはイベントを待ちながら短期での対応に終始した

トレード所感

欧州時間の下抜けを試す動きでは売りが有効だった

NY時間には買い戻しの動きが強まり、短期の利確判断が求められた

値幅が拡大する中でポジションサイズ調整の重要性を再認識した

チェックリスト

米CPI発表の時間と市場予想を確認したか

主要なサポートとレジスタンス水準を把握しているか

ポジションサイズと損切りラインを事前に設定しているか

振り返り

米国PPIの弱さを受けてドル売りが進み、AUDUSDは前日の高値を大幅に更新した

まとめ

米国のインフレ指標が予想を下回り、利下げ観測が意識されドルの上値が重くなった

豪ドルは国内のインフレ期待上昇なども背景に買いが入りやすい状況となった

NY時間の指標発表後には豪ドル買いが加速し、終盤にかけて上昇基調を維持した

きょうの値動き

欧州時間までは0.6620近辺で小動きが続いた

NY時間に指標発表をきっかけにドル売りが強まり0.6660を超える上昇となった

終値は0.6660台を維持し、実体を伴う上昇で取引を終えた

背景・材料

米国PPIが予想を下回り、利下げ観測の強さがドルの重しとなった

オーストラリアの消費者インフレ期待が上昇し、豪ドルにとって支援材料となった

世界的なリスク選好ムードが強まり、安全資産としてのドル需要は後退した

テクニカル・メモ(短期)

0.6620付近が直近の支持として機能した

0.6660を明確に上抜け、短期的には上値余地が意識される形となった

RSIは中立圏からやや強含み方向へシフトした

テクニカル・メモ(中期)

日足で実体を伴う上昇が確認され、レジスタンス突破の形となった

中期では0.6550〜0.6670のレンジを上抜けるかどうかが焦点

移動平均線も下支えとなり、基調の安定感が増している

所感

米国指標の結果次第でドルの動きが変化しやすい環境が続いている

豪ドルは国内要因に加え、米金融政策の見通しに影響を受けやすい構造にある

短期的な値動きはドル売り主導となったが、継続性の有無を見極めたい

トレード所感

イベント待ちの局面ではポジションサイズを抑える対応が有効と感じた

サポート付近での買いとレジスタンス到達後の利確が有効に機能した

指標発表後のボラティリティ拡大時は早めの決済判断がリスク管理に寄与した

チェックリスト

米CPIの発表予定と市場予想を確認したか

直近のサポートとレジスタンスを把握しているか

ポジションサイズと損切り水準を事前に設定しているか


FX日誌