チャートは該当日の為替市場がオープンし、必要なデータが取得され次第、自動的に表示されます。
表示までしばらくお待ちください。

始値:
高値:
安値:
終値:
時間 重要度 指標 前回結果 予想 結果 結果と予想の差 発表後のレート変動
🇯🇵 日本 ★★ 8月 全国消費者物価指数(CPI) [前年同月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇯🇵 日本 ★★ 8月 全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) [前年同月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇯🇵 日本 ★★ 8月 全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く) [前年同月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇯🇵 日本 ★★ 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇬🇧 イギリス 8月 小売売上高(除自動車) [前月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇬🇧 イギリス 8月 小売売上高(除自動車) [前年同月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇬🇧 イギリス 8月 小売売上高 [前月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇬🇧 イギリス 8月 小売売上高 [前年同月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇨🇦 カナダ 7月 小売売上高 [前月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します
🇨🇦 カナダ 7月 小売売上高(除自動車) [前月比] グラフ表示
指標発表後のレート変動をグラフで表示します

※ 重要度が高い指標をピックアップしています。全ての指標が掲載されている訳ではありません。

要人発言・休場

種類 時間 内容
要人発言 🇯🇵 日本 植田和男日銀総裁、定例記者会見

本日の展望

前日に大幅な買いが入った後で再び方向感を欠く展開となっています。本日は日本銀行の政策金利発表が予定されていますが、市場は据え置きを見込んでおり、サプライズがなければ明確な方向感は得にくい状況です。米国では利下げ後も慎重なスタンスが示されており、ドルの底堅さを意識しながらの推移が続くとみられます。また本日は週末を控えたリバランスの動きにも注意が必要です。

前日に小幅安となり方向感を欠いた展開が続いています。テクニカル的には長期的に上方向が意識されますが、一度下値を固める必要がある形となっております。本日は週末を控えたリバランスの動きも相場に影響を与える可能性があり注意が必要です。

前日に大幅安となったものの水準的には押し目買いを意識しやすい局面にあります。イングランド銀行は政策金利を据え置きつつ量的引き締めのペースを減速させ、市場は金融政策の先行きに注目しています。インフレ率の高止まりや内部の政策判断の分岐も意識される中で、テクニカル的には一度下値の堅さを確認する必要がある形です。長期的な上方向を意識しつつも、週末のリバランスによるフローに注意が必要です。

前日に大幅安となったものの水準的には押し目買いを検討しやすい局面にあります。豪州では雇用統計の弱さが引き続き意識される一方、米国では利下げ後も慎重なスタンスが示されドルの底堅さが背景となっています。テクニカル的には一度下値の堅さを確認する必要があり、どの水準から買いが入るかを慎重に見極めたい状況です。長期的な上方向を意識しつつも、本日は週末を控えたリバランスによる影響にも注意が必要です。

振り返りで見える明日へのヒント

日本銀行が政策金利を据え置いたものの、複数の理事が利上げを主張したことから市場は据え置きをややハト派的と受け止め、序盤は円買いが優勢となりました。欧州市場ではドル買いが強まり一時前日の高値水準を試しましたが、明確には上抜けできず。NY時間に入ると米金利動向や材料への反応が弱まり、買いの勢いが持続せず再び押し戻される展開となりました。

欧州市場では売りが優勢となり、じりじりと下値を試す流れが続きました。NY時間には前日安値をわずかに更新したものの、その後の下落は続かず反発も限定的でした。

英国の財政赤字拡大が意識され、加えてインフレ率の高止まりが利下げ余地を狭めているとの見方が広がり、ポンド売りが優勢となりました。欧州市場から売り圧力が強まり、NY時間に入ってもドルの底堅さが意識され、反発は限定的に。結局、終日を通じて売りが優位な流れのまま引ける形となりました。

東京時間には前日安値を割り込み下方向を試す展開となりました。欧州市場では一時的に買い戻しが入り下げ渋る場面もありましたが、反発は長続きしませんでした。NY時間にかけて再び売りが優勢となり、日中の安値を更新して引ける流れとなりました。

市場情報

区分 東京 ロンドン ニューヨーク

セッション

(夏時間)

価格変動【 USDJPY 】
価格変動【 EURUSD 】
価格変動【 GBPUSD 】
価格変動【 AUDUSD 】

※ PonTanチャートでは、上記の市場セッションに応じて背景を塗り分けています

AIの一手:きょうはどう攻める?

市況サマリー

前日に大幅な買いが入った後で方向感を欠き、本日は日銀会合を控えて様子見姿勢が強まっている

想定レンジ

147.50〜149.00前後を中心とした推移を想定

上下どちらかに抜けるには日銀の政策や米国指標が必要となる

戦術

基本方針はレンジ回転を重視

下値を試す場面では147.50前後のサポートを押し目買い候補とし、148.80〜149.00近辺では戻り売りを意識する

トリガー

上抜けは149.20超えでストップ買いを誘発しやすい

下抜けは147.30割れが意識され、短期的な売り圧力が強まる可能性

日銀の政策発表や黒田総裁会見(※当日想定の要人発言)などが変動の引き金となりやすい

無効化条件

150.00を明確に上抜けて定着した場合はレンジ戦略が無効化されやすい

147.00を割り込み下落基調が強まった場合も見直しが必要

リスクイベント

日本銀行金融政策決定会合と声明、ETFや資産売却方針への言及

米国の経済指標発表(雇用関連、地域連銀指数など)

主要国要人発言による市場のリスク認識の変化

ポジション管理

ポジションサイズは平常の半分程度に抑え、日銀会合の結果に備える

利確目安は20〜40pips、損切りは直近高安の10〜20pips外に設定

発表後は値動きに合わせて機動的にポジションを調整し、リスクを限定する

チェックリスト

147.50付近のサポート維持を確認すること

149.00前後の上値抵抗を意識すること

日銀会合後の発言や声明でのトーンの変化に備えること

市況サマリー

前日は小幅安となり方向感を欠いたまま推移しており、ユーロドルはレンジ圏での模索が続いている

想定レンジ

1.1750〜1.1850前後を中心とした値動きを想定

下値では1.1750近辺のサポートが意識され、上値では1.1850付近が抵抗帯となる

戦術

押し目買いを基本方針とし、サポート圏を確認しながら慎重にエントリーを検討する

週末のリバランス要因を踏まえ、短期的な値動きに備えて柔軟な対応を取る

トリガー

上抜けは1.1860超えで買いの勢いが強まりやすい

下抜けは1.1740割れが短期的な売り圧力を呼びやすい

欧州および米国時間の指標発表や要人発言が変動要因となる

無効化条件

1.1700を明確に割り込んだ場合は押し目買い戦略が否定されやすい

1.1900を超えて上昇が定着した場合もレンジ想定が崩れるため見直しが必要

リスクイベント

ユーロ圏の消費者信頼感や景況感関連指標の発表

米国の雇用や地域経済指標など、ドルの強弱を左右する材料

週末のリバランスによるフローの偏り

ポジション管理

ポジションサイズは通常より控えめに設定し、突発的な変動に備える

利確目安は20〜40pips、損切りは直近高安の外側10〜20pipsに置く

週末要因を踏まえ、ポジションの持ち越しには慎重になる

チェックリスト

1.1750付近のサポートを維持できるか確認すること

1.1850前後の抵抗を突破できるか注視すること

週末リバランスによるフローの影響を見極めること

市況サマリー

前日に大幅安となったが水準的には押し目買いを意識しやすく、短期的には下値の確認が焦点となっている

想定レンジ

1.3500〜1.3650前後を中心とした推移を想定

下値は1.3500近辺、上値は1.3650付近が意識されやすい

戦術

基本方針は押し目買いを優先しつつ、戻りの勢いが鈍い場合は利確を小まめに行う

週末要因による変動を踏まえ、短期の値幅取りを意識した対応が望ましい

トリガー

1.3660を明確に上抜けた場合は買い戻しの加速が意識されやすい

1.3490を割り込むと下押し圧力が強まり、サポート割れの確認が必要となる

欧州時間の要人発言や米国指標発表が変動の引き金になりやすい

無効化条件

1.3450を明確に下抜けて下落基調が定着した場合、押し目買い戦略は否定されやすい

逆に1.3700を超えて上昇が持続した場合もレンジ戦略は見直しが必要

リスクイベント

イングランド銀行関係者の発言や金融政策に関する追加報道

英国のインフレ関連データや景況感指標の公表

米国経済指標の結果によるドル主導の値動き

ポジション管理

ポジションサイズは通常の半分程度に抑え、急変動リスクに備える

利確は20〜40pipsを目安に段階的に設定し、損切りは直近の安値・高値の外側に置く

週末リバランスを考慮し、持ち越しポジションには慎重に対応する

チェックリスト

1.3500前後のサポート維持を確認すること

1.3650付近の上値抵抗を突破できるか注視すること

週末リバランスによるフローの影響を見極めること

市況サマリー

前日の大幅安後で下値模索の局面が続き、水準的には押し目買いを検討しやすい環境

豪雇用統計の弱さが重石となる一方、米側は利下げ後も慎重スタンスでドルの底堅さが意識

週末要因によるフローで短期の振れが出やすく、時間帯によるボラの偏りに注意

想定レンジ

0.6580〜0.6680前後を中心とした推移を想定

下値は0.6600近辺の防戦買いが意識されやすく、上値は0.6660〜0.6680で戻り売りが出やすい

レンジを抜けるには新規材料や出来高の伴うブレイクが必要

戦術

基本は押し目買い、浅い戻りでは利確を優先し回転重視

0.6600〜0.6620帯での下げ渋りを確認してから分割エントリー、指標前はサイズ抑制

上値失速が明確な場面では短期の戻り売りも併用し、片張りは避ける

トリガー

上抜けは0.6680超えで買い戻し加速が意識されやすい

下抜けは0.6580割れでストップ売りが波及しやすい

欧州入りとNY序盤、米指標発表前後の出来高増加を警戒

無効化条件

0.6550を明確に割り込み下落が定着した場合は押し目買いシナリオを撤回

0.6700台へ乗せて定着した場合はレンジ想定を見直し、上方向のシナリオを再評価

指標一発で長いヒゲが出た場合はシグナルの信頼性低下とみなし追随を控える

リスクイベント

豪州や中国関連ヘッドライン、資源価格の急変

米国の雇用や住宅、地域連銀指数などドル需要を左右するデータ

週末リバランスやオプションカットに伴うフローの偏り

ポジション管理

ポジションサイズは通常の半分、イベント直前はさらに縮小

利確は20〜40pipsを目安に段階実行、損切りは直近高安の外側10〜20pips

発表直後の急変に備え逆指値を必ず置き、スリッページ発生を前提に管理

チェックリスト

0.6600前後の買い支え継続を確認すること

0.6660〜0.6680での戻り売り圧力の強弱を確認すること

週末フローによる一方向の偏りに巻き込まれないこと

AIのあとがき:きょうのマーケット

振り返り

日銀の据え置き判断を受け円買いが先行するも欧州でドル買いが入り高値試し後、NYで失速する展開。

まとめ

序盤は円買いで147円台前半へと押し込まれる動きとなった。

欧州時間にかけてドルが買い戻され148円近辺を試す局面があった。

NYでは上値を突破できず再び押し戻され、方向感を欠く推移となった。

きょうの値動き

高値は148.28前後、安値は147.19近辺となり日中は1円程度の振幅に収まった。

東京市場では円高が優勢、欧州ではドル買いが強まり、その後NYで失速した。

終値は147.90台と始値近辺に戻り、往来相場の印象が残った。

背景・材料

日銀は政策金利を0.50%に据え置いたが、2名の理事が利上げを主張したことが注目された。

市場は据え置きをややハト派的と受け止め、一時的に円買いに傾いた。

米国の金利水準や経済指標への関心も根強く、ドルの底堅さを支えた。

テクニカル・メモ(短期)

147.20前後が下値支持として機能し、直近安値を維持した。

148.20〜148.30近辺が上値抵抗となり、明確に抜け切れなかった。

日中はレンジ中心の値動きで、短期的な方向感は限定的だった。

テクニカル・メモ(中期)

146円台後半から148円台後半のレンジが継続し、中期的な持ち合いが意識される。

日足では20日移動平均線付近が支持として意識され、方向感が定まりにくい形。

8月後半から続く高値圏での攻防が継続し、材料待ちの様相がある。

所感

政策イベント直後の市場反応としては落ち着いた動きで、大きなトレンドは生じなかった。

反対票の存在は将来的なスタンス変化を意識させるが、即時の方向転換には至らなかった。

ドル円は日米金利差や政策見通しをにらんだ持ち合いが続いている。

トレード所感

短期的な上下試しがあったものの、結局はレンジに収束する難しい値動きだった。

高値追いと安値掘りのどちらも続かず、スキャルピング向けの局面が多かった。

明確なブレイクを狙うよりも、サポートとレジスタンスを活用した逆張りが機能した印象。

チェックリスト

147.20近辺のサポートを維持できるか。

148.30超えの上抜けが可能か。

米国金利動向とBOJの政策スタンスに引き続き注目。

振り返り

欧州で売りが優勢となりNYで前日安値をわずかに更新するも下げは続かず限定的な反発にとどまった

まとめ

序盤はユーロ売りが先行しドル高の流れが優勢となった

一時的に前日安値を割り込んだが下落は加速せず失速した

終盤はレンジに戻り方向感のない推移が目立った

きょうの値動き

高値は1.1790近辺、安値は1.1729前後となった

欧州市場では売りが強まり下押し圧力が意識された

NY時間に前日安値を割り込むもその後は持ち直し1.1740台で取引を終えた

背景・材料

米国の経済指標が堅調でドルが下支えされた

欧州では財政や政局の不透明感がユーロの重しとなった

市場はFRBとECBの政策スタンスの違いを引き続き意識している

テクニカル・メモ(短期)

1.1730近辺が下値支持として働いた

1.1790前後の上値抵抗を突破できなかった

日中は60〜70pipsの値幅に収まりレンジ取引中心となった

テクニカル・メモ(中期)

1.1700〜1.1800のレンジが意識されている

20日移動平均線付近での推移が続き方向感が乏しい

8月以降の戻り高値を超えられず中期的な上値の重さが残っている

所感

欧州時間の売りとNY時間の下値試しはいずれも勢いを欠いた

材料に反応した動きは限定的で大きなトレンド形成には至らなかった

ユーロドルは依然として持ち合い色が濃い状態が続いている

トレード所感

前日安値更新を狙った順張りは続かず値幅は限定的だった

逆張りでの小幅な利幅狙いが中心となった

ブレイク待ちよりも短期の値幅取りが有効に機能した印象

チェックリスト

1.1730の支持が維持されるか

1.1790超えの抵抗突破の可否

米金利動向とECBの政策見通しに引き続き注目

振り返り

欧州から売りが入り前日安値を更新しNY後半まで売りが優勢な展開となった

まとめ

英国の財政赤字拡大やインフレ高止まりが意識されポンド売りが優勢となった

欧州時間に下げが加速しNYでも反発は限定的だった

終盤まで戻しきれず安値圏で取引を終えた

きょうの値動き

高値は1.3559近辺、安値は1.3462前後となった

欧州市場では売りが強まり下方向を試す動きが続いた

NYでもドルの底堅さが意識され1.3470近辺で引けた

背景・材料

英国の政府借入増加が財政不安を高めた

インフレ率は3.8%と高止まりし利下げ余地が狭まっているとの見方が広がった

イングランド銀行が追加利下げに慎重との観測が市場に意識された

テクニカル・メモ(短期)

1.3460台が下値支持として一時的に意識された

1.3550付近で上値が抑えられ突破に失敗した

日中は下方向のバイアスが優勢だった

テクニカル・メモ(中期)

1.3450〜1.3600のレンジで推移している

50日移動平均線を下回り中期的には上値の重さが残っている

8月高値を起点とした調整局面が継続している

所感

英国特有の材料が意識されポンドが売られやすい一日となった

ドルの強さと相まって反発局面は短く限定的だった

持ち合い下限を試す形が続き方向感は乏しかった

トレード所感

前日安値割れを狙った売りが機能した日だった

戻りを売る戦略が優勢で短期の買いは伸びなかった

値幅は出たがトレンド継続性は乏しく利確の見極めが重要だった

チェックリスト

1.3460近辺の下値を維持できるか

1.3550超えの抵抗を突破できるか

英国財政動向とBoE政策スタンスの変化に注目

振り返り

東京時間に前日安値を割り込み欧州で一時持ち直すもNYで再び売り優勢となり安値を更新して引けた

まとめ

豪州雇用統計の弱さや中国経済への懸念が重しとなった

欧州時間に小幅な買い戻しが入ったが流れを変えるほどではなかった

NYではドルの底堅さもあり売りが優位なまま終盤を迎えた

きょうの値動き

高値は0.6621前後、安値は0.6585近辺となった

東京時間に前日安値を割り込み下値を試す展開がみられた

終盤は0.6590近辺で取引を終え日足ベースで下落となった

背景・材料

豪州の雇用者数が予想を下回り豪ドルにとってマイナス要因となった

米国の金利見通しがドルを支え相対的に豪ドルを弱めた

中国需要減速懸念が資源輸出国である豪州通貨の重荷となった

テクニカル・メモ(短期)

0.6580〜0.6590が短期的な下値支持として意識された

0.6620前後が上値抵抗として機能し反発は抑えられた

短期的には下押し圧力が継続した

テクニカル・メモ(中期)

0.6550〜0.6650のレンジが意識されている

20日移動平均線を下回り調整基調が続く形となった

7月以降の戻り高値を超えられず上値の重さが目立っている

所感

材料に沿った素直な反応で豪ドルは売られやすい状況が続いた

一時的な買い戻しはあったものの持続性は乏しかった

米ドル側の支えもあり豪ドルの弱含みが目立つ一日だった

トレード所感

前日安値割れを狙う動きが機能しやすい展開だった

戻り売りの戦略が優勢で短期買いは利幅が限られた

日中のボラティリティは大きくなく短期の逆張りは難しかった

チェックリスト

0.6580近辺の下値が維持されるか

0.6620超えの上値抵抗を突破できるか

豪州経済指標と中国関連動向の影響に注目


FX日誌